中央日本土地建物グループカスタマーハラスメントに対する基本方針 Customer Harassment 

ホームカスタマーハラスメントに対する基本方針

中央日本土地建物グループは、「人と社会に安心と感動を。ともに考え、ともに創り、ともに未来へ。」を使命とし、その実現に向けた行動として、全てのステークホルダーの皆様からの声を真摯かつ謙虚に受け止め、相互理解と信頼関係の維持向上に努めることを大切にしています。これに対して、カスタマーハラスメントに該当する(迷惑)行為は、役職員の尊厳を傷つけ、職場環境の悪化を招き、使命の実現を妨げる重大な問題であると考えております。そのため、役職員の健康かつ安全に働ける職場を確保するために、「中央日本土地建物グループ カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定致しました。

カスタマーハラスメントの定義

当社グループでは、カスタマーハラスメントを、「お客さまや業務の遂行にあたり関係する方からの要求・言動のうち、要求内容の妥当性が認められないもの、又は社会通念上不相当な言動(暴言、暴行、脅迫等)を伴うもので、役職員の就業環境が害されるもの」と定義いたします。 カスタマーハラスメントに該当する主な例は以下のとおりですが、これらに限られません。

  • 過剰または不合理な要求、当社グループの商品やサービスとは関係がない要求
  • 正当な理由のない商品の交換、金銭補償の要求、謝罪の要求
  • 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
  • 威圧的な言動
  • 土下座の要求
  • 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
  • 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
  • 差別的な言動、性的な言動
  • 役職員個人への攻撃、要求
  • SNSやインターネット上での誹謗中傷や役職員のプライバシー侵害

カスタマーハラスメントへの対応姿勢

当社グループは、役職員ひとり一人を守るため、カスタマーハラスメントが行われたとグループ各社が判断した場合には、原則として以降のお客さま対応をお断りいたします。また、必要に応じて、警察、弁護士などに相談のうえ、法的措置を含めた適切な措置を講じるなど、組織として厳正に対処いたします。

カスタマーハラスメントに対する当社グループの取り組み

  • 本方針による企業姿勢の明確化
  • カスタマーハラスメントへの対応手順等の策定
  • カスタマーハラスメント発生時の相談・報告体制の整備
  • 外部専門家(弁護士等)との連携
  • 役職員への周知、啓発